SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-04-24 13:56:25

マーケット > レポート > サキモノの『ココがPOINT!』

サキモノの『ココがPOINT!』

2015/3/24

4月以降の新年度で日経平均はどうなる?「増配」が及ぼす影響は?

日経平均株価が上昇基調を続けています。引き続き、2000年4月以来15年ぶりの高値水準にあり、いつ2万円大台を回復しても不思議ではない勢いです。

そうした中、3月相場もいよいよ下旬に入ってきました。多くの会社の会計年度や、国の財政年度で見れば、いよいよ4月からは新年度になります。どうやら、2014年度末(2015年3月末)の日経平均株価は前年度末比3割前後の上昇になりそうですが、新年度はどうなるでしょうか。今回の「ココがポイント」では、新年度の日経平均株価の先行きを占うとともに、トピックスとして「増配と先物市場の関係」を考えてみることにしました。

今すぐ先物・オプション口座開設

今すぐお取引

1

新年度の想定レンジを17,500〜22,000円と考えるそのワケは?

たびたびご説明していますが、日経平均株価は、予想EPS(一株利益)と予想PERの掛け算という側面があります。そして、予想EPSは企業業績であり、予想PERは市場心理と捉えることができます。前週末現在、日経平均株価は19,560円で予想PERは17.4倍(日本経済新聞社)となっています。前者を後者で割り算すれば、今期予想EPSは、1,127円と計算されます。

現在、日経平均採用銘柄225社のうち、市場コンセンサス(予想・Bloombergベース)のデータが取れる219社について集計すると、純利益は、来期14%増の見込みです。現在の予想EPS(今期)が14%増えると1,284円になる計算です。これに上下幅を持たせて、来期の予想EPSは、1,250円〜1,300円の予想と置いてみます。13年後半以降、予想PERの下限は短期間を除き、概ね14倍以上で推移してきました。また、上記した通り、現在は17倍台です。ここで、予想EPS1,250円に14倍を掛ければ17,500円ですし、予想EPS1,300に17倍を掛ければ22,100円と計算されます。ざっくりと表現すれば、来期の日経平均想定レンジは17,500円〜22,000円となります。

もし、日経平均株価が想定レンジの上限である22,000円まで上昇すれば、消費税が3%から5%に引き上げられることが決定される直前の1996年6月の高値22,666円が視野に入ることになります。

上昇が見込まれている予想EPSには、原油価格下落や、円安効果の示現、法人税率引き下げ、消費税増税効果(マイナス効果)の一巡、企業の海外事業の拡大、実質賃金の増加(それによる個人消費の拡大)等、様々なプラス要因が織り込まれているとみられます。この他、株価に想定外の上振れをもたらし得る要因もあります。企業の株主還元の強化が一例です。上場企業による配当や自社株買いの増加が予想され、市場心理が強気に傾き、予想PER(市場心理)が上昇したり、自社株買いで発行済み株数が減少し、予想EPSが増加したりする可能性も指摘されます。

図表1:日経平均株価(日足)と予想PER14倍、15倍、16倍、17倍相当ライン
図表1:日経平均株価(日足)と予想PER14倍、15倍、16倍、17倍相当ライン
  • ※日経平均株価データをもとにSBI証券が作成
2

来年度のおもなリスク要因を検証

前項のような株価見通し、すなわち、来年度に日経平均株価が22,000円前後を目指せるのであれば、市場に対しては「強気」スタンスという考え方でいいのでしょうか?

ある意味、そう考えるだけでは不平等と言えるかもしれません。現状の日経平均株価19,500円(3月20日終値)に対して、上値を22,000円と考える一方、下値の可能性を17,500円と考えるならば上値余地は2,500円、下値リスクは2,000円と計算されます。上値余地と下値余地に大きな差がないのであれば、「中立」と表現すべきかもしれません。

予想PERが14倍前後まで下がるリスク、即ち市場心理が悪化する可能性はあるでしょうか?あるとすれば、最も確度の高いリスクは、米政策金利引き上げに伴う市場の混乱ではないでしょうか。米国経済史上最大規模の金融緩和は、世界市場に、これも史上最大規模のリスクマネーを供給したとみられます。その米国が政策金利を実質ゼロの現状から、わずかでもプラスに引き上げる訳ですから、その影響を過小評価することは危険だと思います。

米政策金利の引き上げは6月か9月が有力視されています。市場が経済の変化を半年程度先取りするとする傾向があるのならば、その影響は既に出ている可能性があります。それが、米国株の一進一退状態であり、新興国通貨の下落であるのかもしれません。日経平均の足元の騰勢に過熱感が指摘されているだけに、目先の動きにも注意が必要だと思います。
私見ではありますが、27日の「権利・配当落ち」や、その直後に株価が上昇するか下落するかが、目先の方向感を探る上で重要ではないかと思います。

3

【サキモノのココがPOINT!】上場企業の「増配」実施増加と先物市場

株式先物市場に参加する投資家の全てが、相場観に基づき、キャピタルゲイン(売買益)を得ることを目的としている訳ではありません。中には「相場観は関係ない」というタイプの投資家もいます。裁定取引を利用している投資家がその例です。

ご存知の通り、裁定取引とは、先物と現物を比べ割高な方を売り、割安な方を買い、SQ算出日まで持つ前提で利ザヤを稼ぐという取引です。想定した通りの利ザヤを得られれば、相場が上がろうと下がろうと、利益が出る仕組みで、主に内外の機関投資家が利用しています。

先物が割高で、現物株が割安ならば、先物売り・現物株買いとなります。この取引の増加で積み上がる現物株の買いポジションが「裁定買い残」です。反面、先物が割安になり、現物株が割高になると、この「裁定買い残」が反対売買(裁定解消)され、現物株が売られ、日経平均が下がる要因になります。これが「裁定解消売り」です。裁定買い残が多いほどそのリスクが高まると考えられています。

ちなみに、先物と現物株の割安・割高はどう決まるのでしょうか。それは、現物株の株価と、それ(日経平均株価)をベースに計算される先物の理論価格との比較で決まります。そして、その理論価格に影響するのが配当と金利です。

日経平均先物は理論上、その現物株に比べ、金利分高くなり、配当分安くなる計算です。先物を買うということは、現物株のように資金の手当て(借入)が不要ですが、配当を受け取ることはできないからです。話を単純化するために、今回は配当に絞って論議を進めます。

現状、企業の増配が見込まれるならば、3月26日の権利付最終日までは、現物株(裁定買いポジション)を持った方が有利ですし、先物の理論価格が安くなる分、先物が割高・現物株が割安になりやすいので裁定解消売りのリスクが小さくなると考えられます。どうやら、日々新聞を賑わせている上場企業による「増配」実施企業増加のニュースは、先物市場を通じても、株価の上昇をもたらしていると考えられます。(図表2を参照)

ただ、好材料は悪材料と表裏一体の時があります。3月末と言えば、多くの企業の本決算末であり、配当の権利確定が集中する月です。しかし、6月末は、配当の権利確定が一気に減ります。となれば、3月期末配当の権利が落ちる27日以降、裁定買いポジションを維持する動機付けや理論的根拠が低下する可能性があります。従って、27日には、権利確定後の通常の売り需要に加え、裁定取引が絡んだ売りにも注意が必要となるかもしれません。

前項の最後で3月27日に注意を促した理由はここにあるのです。ただし、相場に絶対はありません。仮に、売りが増えやすい27日(またはその直後)をターゲットに「まとめて買うチャンス」と買い向かってくる投資家がいて、結局相場が押し上げられれば、市場の需給は相当に強いと考えることもできます。それ故、27日の日経平均株価の強弱が、当面の日経平均の方向性に影響すると考えられます。

図表2:日経平均採用銘柄の予想一株配当の推移
図表2:日経平均採用銘柄の予想一株配当の推移
  • ※日経平均株価公表データをもとにSBI証券が作成。計算に用いた予想配当利回りは加重平均ベース。

少ない資金で大きな利益を狙いたくありませんか?そんな方はこちらを確認!

先物・オプションの関連コンテンツ

オプションのココがPOINT!
日経平均2万円目前!でも「春の嵐」に備えよ

先物・オプション取引口座開設お申し込み画面へ

先物・オプション取引サイトへ

免責事項・注意事項

  • 本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客様が損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
  • 必要証拠金額は当社SPAN証拠金(発注済の注文等を加味したSPAN証拠金×100%)−ネット・オプション価値(Net Option Value)の総額となります。
  • 当社SPAN証拠金及びネット・オプション価値(Net Option Value)の総額は発注・約定ごとに再計算されます。
  • SPAN証拠金に対する掛け目は、指数・有価証券価格の変動状況などを考慮の上、与信管理の観点から、当社の独自の判断により一律、又はお客様ごとに変更することがあります。
  • 先物・オプションのSPAN証拠金についてはこちら(日本証券クリアリング機構のWEBサイト)
  • 指数先物の価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分又はそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。
  • 日経平均VI先物取引は、一般的な先物取引のリスクに加え、以下のような日経平均VIの変動の特性上、日経平均VI先物取引の売方には特有のリスクが存在し、その損失は株価指数先物取引と比較して非常に大きくなる可能性があります。資産・経験が十分でないお客様が日経平均VI先物取引を行う際には、売建てを避けてください。
  • 日経平均VIは、相場の下落時に急上昇するという特徴があります。
  • 日経平均VIは、急上昇した後に数値が一定のレンジ(20〜30程度)に回帰するという特徴を持っています。
    日経平均VIは、短期間で急激に数値が変動するため、リアルタイムで価格情報を入手できない環境での取引は推奨されません。
  • 指数オプションの価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。買方が期日までに権利行使又は転売を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。売方は、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。また、指数オプション取引は、市場価格が現実の指数に応じて変動しますので、その変動率は現実の指数に比べて大きくなる傾向があり、場合によっては大きな損失を被る危険性を有しています。
  • 未成年口座のお客様は先物・オプション取引口座の開設は受付いたしておりません。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

国内信用デビュー&おかえりキャンペーン

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス
・口座開設の流れ

よくあるお問合せ
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • 【当選確率最大+5倍!?】最大10万円が当たる!SBIセレクト買付応援キャンペーン

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.