更新 : 25/4/25 8:10(更新予定時間:8:30頃)
24日の米国株式は、3日続伸した。NYダウが前日比486.83ドル高の4万93.40ドル、ナスダック総合指数が同457.993ポイント高の1万7166.043ポイントで取引を終了。出来高概算は、NY市場が10億9598万株、ナスダック市場が68億5472万株だった。NYダウは終値ベースで15日以来、1週間ぶりに心理的なフシ目の4万ドルを回復した。トランプ大統領は、関税問題で中国と会談を行ったことを明らかにしたことから、対中関税の大幅低下による貿易正常化への期待感が継続。ハイテク株を中心に幅広い銘柄が物色された。ハイテク株比率の高いナスダック市場では、テキサス・インスツルメンツやアーム・ホールディングス、ブロードコムなどが値上がり率の上位に入っている。
25日の東京株式は、堅調な展開が続きそう。現地24日の米国株高を受けて、朝方から買い優勢スタートが見込まれる。為替相場は、ドル・円が1ドル=142円台の半ば(24日は142円57-59銭)、ユーロ・円が1ユーロ=162円台の半ば(同162円24-28銭)と小動き。訪米中の加藤勝信財務相は現地24日、ベッセント米財務長官との会談で、為替水準の目標は話題にならなかったとしている。為替相場の落ち着きもあり、輸出関連銘柄を中心にしっかりした値動きとなりそう。24日のADR(米国預託証券)は円換算値で、ニデック<6594.T>、富士通<6702.T>、アドバンテス<6857.T>などが、24日の東京終値に比べ高い。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、24日の大阪取引所清算値比540円高の3万5570円だった。
<きょうの個別材料>
○プラス材料
CAP<3965.T>―25年9月期第2四半期累計(24年10月-25年3月)の連結業績予想を上方修正
旭ダイヤ<6140.T>―東京精密<7729.T>とハブブレードの開発・製造・販売を行う合弁会社を設立
●マイナス材料
日産自<7201.T>―25年3月期の連結損益予想を下方修正、最終赤字が従来予想から大きく拡大
エクセディ<7278.T>―26年3月期の連結業績予想は2ケタの営業減益を予想
上記の材料はあくまでも相場の参考です。個々の銘柄の株価位置、あるいは相場の流れなどにより、その反応は不確定です。
更新 : 25/4/25 8:10(更新予定時間:8:30頃)
EDP<7794.T>は24日引け後、ダイヤモンド1インチ単結晶ウエハを発売することを決議したと発表した。
同社は大型のダイヤモンド単結晶を製作できることを主要な優位点とし、これを種結晶や基板、光学部品などの分野に適用してきた。今回、大型ダイヤモンド単結晶基板を用いた1インチウエハ(直径25mm)を製品として発売する。
24日終値は、前日比1円高の575円。
更新 : 25/4/25 7:30
アイシン<7259.T>は24日、中国・広汽集団が設計するPHEV向けハイブリッドユニットの受託生産を開始したと発表した。
同社では、これまでも合弁会社の設立のほか、オートマチックトランスミッションやサンルーフの供給を行うなど、広汽集団との良好なパートナー関係を構築してきた。今回の受託生産では、同社がこれまで培ってきたものづくり力、生産技術力を生かし、高品質で魅力ある製品を迅速かつ適切に提供するという。
24日の終値は、前日比8.5円高の1582.5円。
更新 : 25/4/25 7:31
東リ<7971.T>が急伸、30円高の502円を付け、2月10日の年初来高値481円を大きく更新した。24日午後2時、25年3月期の連結業績予想の上方修正と、期末配当予想の増額を発表、買い人気を集めた。
25年3月期業績予想で、売上高を1050億円から1057億円(前期比3.2%増)に、経常利益を42億5000万円から46億5000万円(同11.3%減)に引き上げ、減益幅が縮小する見込み。売上高は新製品を中心とする販売数量の伸長と、昨年12月に実施した一部製品の上代価格改定効果などで、前回予想を上回る見通し。利益面では、増収効果に加え、大型設備投資によるコストダウン効果、販管費の縮減などを織り込んだ。期末配当予想は、従来の14円から16円(前期実績16円)に引き上げ、第2四半期末の5円(同3円)と合わせた年間配当は21円(同19円)となる見込み。
24日の終値は、前日比27円高の499円。
更新 : 25/4/25 7:32
ココペリ<4167.T>は24日、みずほフィナンシャルグループ<8411.T>のみずほ銀行と、海外ビジネスマッチングプラットホーム「BIG ADVANCE GLOBAL(ビッグアドバンスグローバル)」について、サービス導入に向けた覚書を締結したと発表した。
「BIG ADVANCE GLOBAL」は、日本企業と海外企業が国境や言語の垣根を越えて出会い、ビジネスの可能性を広げるための新たなサービス。両者は今回の合意に基づき、法人の顧客に対する海外展開支援を推進するとともに、みずほ銀行が有するグローバルネットワークとの連携を通じ、「BIG ADVANCE GLOBAL」の国際的な競争力の強化を図る。
24日の終値は、前日比80円ストップ高の417円。
更新 : 25/4/25 7:32
車載マイコン世界最大手のルネサスエレクトロニクス<6723.T>が3日続伸、前日比80.5円高となる1707円を付けた。きょう24日午前9時、25年12月期第1四半期(1-3月)決算と、第2四半期累計(1-6月)の業績予想を発表した。
第1四半期の連結業績は、売上収益が3088億円(前年同期比12.2%減)、営業利益は215億円(同72.3%減)だった。市場軟化や流通在庫調整により、自動車向け事業、産業・インフラ・IoT(モノのインターネット)向けの売上収益が減少した。
第2四半期累計の業績予想は、Non-GAAP(一時的な損益を除いた調整後)の売上収益を6033億-6183億円(前年同期比15.1-13.0%減)、同売上総利益率を55.9%(同0.8ポイント減)とした。
24日の終値は、前日比43.5円高の1670円。
更新 : 25/4/25 7:34
超純水製造装置専業メーカーの野村マイクロ・サイエンス<6254.T>が大幅続伸、前日比238円高となる2428円を付けた。23日引け後、25年3月期配当予想の増額修正を発表し、買い人気を集めた。
同社は、期末配当予想を従来の50円から60円(調整後前期実績47.5円)に引き上げた。中間の20円とあわせた年間配当は80円(同62.5円)を見込む。
24日の終値は、前日比229円高の2419円。
更新 : 25/4/25 7:35
Sapeet<269A.T>は24日、企業内に蓄積されたナレッジをAI(人工知能)活用可能な形に整備し、情報の検索性・利活用性を高める「ナレッジ整備AIエージェント」の提供を開始したと発表した。
同ソリューションは、RAG(検索拡張生成)や各種AIツールと連携が可能で、社内ナレッジの自動構造化・機密情報のマスキング・自然言語によるデータ抽出などの機能を実装しており、業務に生かせる整った情報基盤を構築するという。
24日の終値は、前日比40円安の2390円。
更新 : 25/4/25 7:36
トーメンデバ<2737.T>が急落、405円安の4985円を付けた。24日午後1時、26年3月期の連結業績予想を発表。2ケタの減益見通しに期末一括配当の減額計画を示し、嫌気された。
26年3月期業績は、売上高4000億円(前期比5.1%減)、営業利益88億円(同13.5%減)を予想。生成AI(人工知能)サーバービジネスの開拓推進および車載ビジネスの販売体制強化など、成長性・競争力の見込まれる分野に、最先端の商材の提案を含めたトータルソリューションに取り組む。ただ、セットメーカーの調達ペースの回復力は乏しく、中国メモリーメーカーの台頭による競争激化と世界的な貿易コストの高まりの影響を受け売上減少を見込む。期末一括配当は260円(前期実績300円)に減額する計画。
25年3月期決算は、売上高が4216億7100万円(前期比13.8%増)、営業利益が101億6900万円(同7.3%増)だった。
24日の終値は、前日比405円安の4985円。
更新 : 25/4/25 7:37
新明和<7224.T>は24日、東邦車輌(神奈川県横浜市)と、GVW36トン車級「土砂運搬ダンプセミトレーラ」の新モデルを共同開発し、同日に発売すると発表した。
同社によると、新モデルは、ボデースチフナを効率的に配置したハーフパイプ形状ボデーの採用で軽量化を実現し、最大積載量27トン以上での登録を可能とした。さらに、トレーラシャシは東邦車輌が開発した段付き構造の専用フレームを採用することで低床化に成功、高い走行安定性と積込み作業性も実現したという。
24日の終値は、前日比4円高の1292円。